はじめに
長年続けてきたブログ運営ですが、最近になって大幅なコスト削減に成功しました。今回は、その具体的な方法と効果についてご紹介します。
ワードプレスからはてなブログへの移行
移行の背景
昨年、10年以上続けていたワードプレスのブログを閉鎖し、すべてはてなブログに移行しました。これまで使用していたロリポップサーバーは36ヵ月契約で月額440円、さらにバックアップオプションとして月額330円を支払っていました。ワードプレスはトラブルが多く、データが消えてしまうリスクを恐れてバックアップ料金を払い続けていたのです。
コスト削減効果
ワードプレスをやめたことで、月額770円の節約に成功しました。これにより、ブログ運営の負担が軽減されました。
ドメインの整理と節約
ドメインの現状
以前は3つのドメインを保持していました。それぞれのドメインとその更新料は以下の通りです。
- since 1974.Tokyo
2019年に取得
更新料:3,213円
オリンピック前に「Tokyo」という珍しいドメインを選んだため、更新料が高くなりました。 - netドメイン
13年目
更新料:2,318円 - comドメイン
10年目
更新料:2,168円
合計で7,519円の更新料がかかっていました。
ドメイン整理の決断
このままではコストがかかりすぎるため、ドメインを整理することにしました。ブログを失わずに整理する方法として、一つのドメインにサブドメインとして移行することを決めました。
サブドメインへの移行
アクセス数が最も多い「www.vodfan.com」という映画・ドラマ特化ブログ残し、他のブログをネイキッドドメインとサブドメインとして整理しました。具体的には以下のように構成しました。 4サイトあります。(2つは紹介してませんが、お隣ブログででてきたらよろしく)
- メインドメイン:vodfan.com (このブログでライフスタイル)
- サブドメイン:
- 映画・ドラマ
- 商品レビュー
- お金・その他
これにより、ドメインの年間利用料は2,168円に削減されました。
ブログ運営コストの総額
新しいコスト構造
- ドメイン年間利用料:2,168円
- はてなブログPro(2年払い):月額600円
- 合計:2,768円
- 月額換算:約230円
これでブログを維持するための経費が大幅に削減され、気が楽になりました。契約関係もシンプルになり、管理が容易になりました。
URL変更後の対応
インデックス登録
URLが変わったため、検索エンジンにインデックスされていない状態でした。Googleサーチコンソールに登録し、3日間ほどはアクセスがゼロでしたが、徐々にインデックスされ、アクセスが回復してきました。
ads.txtの重要性
ads.txtの設定
「ads.txt」というファイルをご存知ですか?これはアドセンスのコードを取得し、はてなブログの設定画面に入力するものです。以前は3つのドメインのうち1つだけが承認され、他の2つは「不明」と表示されていました。今回の整理で気づいたのですが、ネイキッドドメインでないと承認されないようです。
ads.txtの影響
ads.txtは直接的にアクセス数を増やすものではありませんが、広告主からの信頼を得ることで広告掲載機会が増え、結果的に広告報酬に間接的な影響を与える可能性があります。広告の内容が変わることで、広告収入が増加するかもしれません。
今後の展望
今回のドメイン整理により、ブログ運営のコストが大幅に削減されました。今後、アクセス数や広告収入にどのような変化が現れるか、引き続き観察していきたいと思います。何か新しい変化があれば、また報告します。