ねこせんのライフスタイル 生活はつづく

日々の暮らし、人生、節約術

チキンハンバーグの値段に振り回された話

3月4日(火)

先日、近所のスーパーでチキンハンバーグを3パック買いました。弁当のパンに挟む用にストックしておこうと思ったんです。値札が200円くらいだった気がして、「お得だな」とカゴに入れたんですが、家に帰って家計簿をつけながらレシートを見たら、なんと税抜き328円(税込み354円)。

「えっ、隣の商品と勘違いしたのかな? それとも値札ミス?」と一瞬混乱。とはいえ、「まぁ買っちゃったし、しょうがないか」と頭の片隅に置いておきました。

3月6日(木)

今日、同じスーパーに行ったとき、先日のチキンハンバーグの値段が気になって売り場をチェック。すると、値札は税抜き218円(税込み235円)。

「ちょっと待って。先日より安くなってるじゃん。じゃあ354円って何だったの?」と、だんだん腹が立ってきました。先日のレシートは家にあるので、とりあえず今日も必要な分として購入して確かめることにしました。

セルフレジでスキャンしたら、表示金額が358円(税込み386円)。「はい、設定ミス確定!」って感じです。それにしても高すぎるし、先日よりさらに値上がりしてるじゃないですか。

すぐ店員さんに「これ、値札と違いますよ」と伝えたら、「先日の分はレシートを持ってきてください」と。内心、「それもどうなの?」と思いましたが、まずは今日の商品を確認してほしいとお願い。すると売り場責任者が来て、値札と商品を持って確認した結果、「これは間違いでした」と判明。

どうやら値札は「丸大」の商品用で、私が買ったのは「石井」のチキンハンバーグ。本来高い商品に安い値札がつけられていたみたいです。

責任者が店員に「かわいそうだから値引きしてあげて」と言ったので、「いや、私間違ってないですよね?」と一応念押し。先日の分については「その対応はしない」みたいな態度でスルーされ、「損したなぁ」と伝えたものの、今回は高い商品を値札と同じ金額に、値引きしてくれるということで、「まぁいいか」と納得しました。

でも考えてみれば、この値札ミス、数日間ずっと続いていたはず。他の人も同じように高い金額で買って損してるってことですよね。ちょっとモヤモヤします。

帰宅後の気づき

家に帰ってレシートを見直したら、また衝撃の事実。値引き金額が税込みで入力されていて、さらにそこに消費税が上乗せされてました。つまり、二重で税金を払ったことに…。なんだかなぁ、という気分です。

実は無添加だった

後で「なんでこんな高いんだろう?」と調べてみたら、イシイのチキンハンバーグは無添加で、しかもチキンは岩手県産なんですね。それは逆にちょっと感心しました。品質にこだわっているんだなと。

レシートは確認しよう

実は私、こういう値段ミスに何度も遭遇してるんです。だからレシートは基本的にチェックしますし、カードの引き落としと照らし合わせるまで保管してから捨てています。

この物価高の時代、損したくないですからね。